午前中は「フリー参観」、そのあと「特認保護者連絡会」を開催しました。その場では、納涼大会について、夏休みの水泳指導中のバスについて、特認から和泉市への要望書などについてお伝えしました。
5時間目は、全学年「道徳」の授業を観ていただきました。和泉市が推進している「豊かな心を育む」取り組みの一環としての授業公開でした。
そのあと、それぞれの学年で「懇談会」があり、15:30~「PTA茶話会」がありました。教職員も話の輪に入らせていただいて、楽しいフランクな話が尽きませんでした。
参観や懇談会など、本当にたくさんのご参加をいただきまして誠にありがとうございました。
2017年6月23日金曜日
2017年6月21日水曜日
児童朝礼
早朝は大雨で、児童の登校のことを心配しましたが、小雨になってきましたので、よかったです。
本日の児童朝礼での私のお話です。
まず、今日はちょうど「夏至」にあたります。漢字を示すと、若干名読める子がいました。1年のうちで太陽が出ている時間が一番長い日であることをお話ししました。
次に、「成功するためのお話」をしました。
勉強でも、スポーツでも、音楽でも、今話題の将棋でも、成功する人は、必ずこの道を歩むという法則があります。
①まず、自分は何をするのか、したいのか決心すること。「よーし!」と決めます。
②決心したことを「やる」こと
③2,3回やっただけではだめで、「続ける」ことが大切です。
さて、問題は次です。誰でも必ず出てくるものがあります。必ず経験します。
④「かべ・挫折」です。
多くの人は、ここであきらめてしまいます。しかし、大きなことを成し遂げる人は違います。
⑤「あきらめない」です。
とことん根気強くやりあげた人が、
⑥「成功」する、ということです。
この順番の中で、どこが大事かわかるかな?というお話をしました。
2017年6月19日月曜日
2017年6月16日金曜日
交通安全教室
15日 大阪府警の方・和泉署の方・南横山駐在所の吉本様に来ていただいて「交通安全教室」を開催しました。5時間目は低学年対象に「歩行時に気を付けること」を教えていただきました。
見通しが悪い交差点では、左右の安全確認をしっかりすること。信号が青でも、走りこんでくる車がいないか左右確認をして横断することなどを教わって、実際に体育館で練習しました。
見通しが悪い交差点では、左右の安全確認をしっかりすること。信号が青でも、走りこんでくる車がいないか左右確認をして横断することなどを教わって、実際に体育館で練習しました。
2017年6月14日水曜日
3年生交流会
6月13日、和気小学校の3年生(約120名)が「和泉市の学習」の一環として、南横山小学校の見学と交流に来校してくれました。見学や体験は「学校の施設めぐり」「河原遊び」「学校林探検」をしてもらいました。
南横の3年生は、学校紹介をスライドを使ってわかりやすく説明しました。大きな声でわかりやすく発表できました。また、練習した一輪車の成果も発表しました。
和気小学校の皆さんも自分の学校との違いを感じ取ったり、南横の3年生と知り合ったりできて、とても喜んでいました。
南横の3年生は、学校紹介をスライドを使ってわかりやすく説明しました。大きな声でわかりやすく発表できました。また、練習した一輪車の成果も発表しました。
和気小学校の皆さんも自分の学校との違いを感じ取ったり、南横の3年生と知り合ったりできて、とても喜んでいました。
4年「お琴教室」
6月9日、4年生の岡本さんのおばあ様に学校に来ていただいて、4年生に「お琴」を教えていただきました。楽器の詳しいことや、「さくらさくら」を全員弾かせていただいて、すてきな一時間になりました。
岡本様、どうもありがとうございました。
岡本様、どうもありがとうございました。
2017年6月13日火曜日
イチゴ狩り
毎年、イチゴ農園の福本様のご厚意で、南横山小学校の子どもたちをいちご狩りに招待してくださっています。12日に晴天のさわやかな天候のもと、いちご狩りに行かせていただきました。
子どもたちは大喜びで、甘い甘いイチゴをむしっては、次々ほおばっていました。
福本様、ご招待本当にありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。
子どもたちは大喜びで、甘い甘いイチゴをむしっては、次々ほおばっていました。
福本様、ご招待本当にありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。
2017年6月7日水曜日
児童朝礼
子どもたちに「あいさつ」の大切さを伝えたくて、ある詩を紹介してお話をしました。
あいさつは、人と人とをつなぐ最初の言葉です。また、人の心を明るくする魔法です。しかも、「たった1秒の短い言葉」でかなえられます。
先生にも、友達にも、家族にも、学校に来られたお客さんにも、はきはきした声であいさつをして、心と心のキャッチボールをしていってほしいです。
この詩は、玄関に掲示しています。
あいさつは、人と人とをつなぐ最初の言葉です。また、人の心を明るくする魔法です。しかも、「たった1秒の短い言葉」でかなえられます。
先生にも、友達にも、家族にも、学校に来られたお客さんにも、はきはきした声であいさつをして、心と心のキャッチボールをしていってほしいです。
この詩は、玄関に掲示しています。
2017年6月6日火曜日
救命処置講習
児童の下校後、先生たちで「救命処置」の講習会を行いました。19日から水泳指導が始まりますし、不慮の事故が起こって、心肺蘇生が必要な場合に備えて、毎年研修しています。
消防署から訓練用の人形をお借りして、「人工呼吸」や「胸骨圧迫」の練習、さらに「AED」の使い方を全職員が練習しました。
もちろん救命の必要がないのが一番なので、児童の健康管理や安全管理を怠らないように努めてまいります。
消防署から訓練用の人形をお借りして、「人工呼吸」や「胸骨圧迫」の練習、さらに「AED」の使い方を全職員が練習しました。
もちろん救命の必要がないのが一番なので、児童の健康管理や安全管理を怠らないように努めてまいります。
大繩朝礼
朝の時間、1・3・5年生が「大繩」で跳ぶ練習をしました。
5年生が縄を回す役と低学年にアドバイスする役をしていました。やはり、入るタイミングが難しいようでした。経験を積むことで、みんなうまくなっていってほしいです。
5年生が縄を回す役と低学年にアドバイスする役をしていました。やはり、入るタイミングが難しいようでした。経験を積むことで、みんなうまくなっていってほしいです。
2017年6月5日月曜日
学校林整備お礼
昨日の「学校林整備」のご参加、どうもありがとうございました。
お昼からも何名かの保護者様が、仕上げをするために残って作業をしてくださいました。
夕刻まで作業していただき、本当にありがとうございました。
「階段の丸太」「柵の横板」「すべり台」など、防腐剤もきれいに塗っていただきました。
きちんとした仕事の出来栄えに感心いたしました。
これからも安全に楽しく使わせていただきます。
お昼からも何名かの保護者様が、仕上げをするために残って作業をしてくださいました。
夕刻まで作業していただき、本当にありがとうございました。
「階段の丸太」「柵の横板」「すべり台」など、防腐剤もきれいに塗っていただきました。
きちんとした仕事の出来栄えに感心いたしました。
これからも安全に楽しく使わせていただきます。
2017年6月4日日曜日
キンボール
PTAの学校林整備の時間に、子どもたちは体育館に集まって「キンボール」を楽しみました。
「ピンク」「グレー」「ブラック」のチームに分かれて競い合いました。今回は、お母さん方もそれぞれのチームに一緒に参加していただきました。
「ピンク」「グレー」「ブラック」のチームに分かれて競い合いました。今回は、お母さん方もそれぞれのチームに一緒に参加していただきました。
学校林整備
4日(日)9:00~ PTAの方々で、学校林整備をしていただきました。
「階段の丸太」、「山道の柵」、「すべり台」などの補修や、「草刈り」を たくさんのお父さん・お母さんに参加していただいて、一生懸命に作業していただきました。
おかげで、安全な「山道や遊具」にリフレッシュしました。
暑い中、早朝より作業に当たっていただいた方々に、深くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
「階段の丸太」、「山道の柵」、「すべり台」などの補修や、「草刈り」を たくさんのお父さん・お母さんに参加していただいて、一生懸命に作業していただきました。
おかげで、安全な「山道や遊具」にリフレッシュしました。
暑い中、早朝より作業に当たっていただいた方々に、深くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)