朝、運動会の全体練習を行いました。「開会式」と「大繩」の練習をしました。日差しがまだ厳しく暑い中でしたが、みんなよくがんばりました。合同体操(ラジオ体操第一)の練習もしました。
「すぎの子大繩 チャンピオンカップ」は、3分間で何回跳べたかを班で競い合います。
2017年9月11日月曜日
2017年9月8日金曜日
大根の植え付け
5年生と1年生がすぎの子班に分かれて、大根の種植えをさせていただきました。ファームの定さんが段取りしていただいた畑に5年と1年がペアになって、大根の種を畝に植えつけました。等間隔に種を置いていって、その後、野菜の土を軽くかぶせました。大根の種は、赤くて小さな丸い粒です。うまく育てば、3か月ほどたてば収穫できるそうです。楽しみですね。
最後に子どもたちは、そこで育ったミニトマトをほうばらせてもらいました。
高学年リレー練習
今日の朝の時間は、高学年がリレーの練習をしました。さすがにバトンをつなぐ経験があるので、リレーとして流れますが、タイムがよくなるように、いかによりスムーズにバトンタッチするかなど、さらに練習して工夫していってほしいと思います。
2017年9月7日木曜日
応援練習
昼から全員で赤・白に分かれて「応援」の練習をしました。6年生が下級生に指示を出して教えます。はじめ白は体育館・赤は運動場に分かれて練習しました。先生方は見守りますが、6年生を信じて救いの手を出しません。
すると、6年生が協力して力を発揮することで、ダンスの振り付けや隊形移動など自分たちでできてきました。一種の感動を覚えました。紅白の応援についても、運動会を楽しみにしていてください。
すると、6年生が協力して力を発揮することで、ダンスの振り付けや隊形移動など自分たちでできてきました。一種の感動を覚えました。紅白の応援についても、運動会を楽しみにしていてください。
リレー練習
朝、低学年の「リレー」練習をしました。初めに先生のバトンパスの見本を見ました。もらう時の立つ位置やわたす時のかけ声など、気をつけることがあります。来週もう1回練習があります。上達できるようにがんばってほしいですね。
2017年9月5日火曜日
避難訓練
大阪880万人訓練のお知らせが、各自のケータイに入ったと思います。それに合わせて、学校でも避難訓練を行いました。地震発生で机の下に身を入れる。その後、土砂災害の危険があるという想定で、3階の4年生の教室に全員避難しました。
先生方に指導された通り、静かに手際よく移動することができました。
全員集合の後、担当の岡先生から南横山小学校では学校林があるので、土砂災害の危険があるということ。だから3階の山から一番離れた4年生の教室に集まっていることを話しました。
私の方からは避難するときの注意をいいました。「おはしもち」です。つまり、
お 押さない
は 走らない
し しゃべらない
も 戻らない
ち 近づかない です。
また、地震はいつどこで起きるかわかりません。お家で起こった場合、近所で起こった場合など、どこに避難するのかをお家でも話をしておくことは大切なことです。と話しました。
先生方に指導された通り、静かに手際よく移動することができました。
全員集合の後、担当の岡先生から南横山小学校では学校林があるので、土砂災害の危険があるということ。だから3階の山から一番離れた4年生の教室に集まっていることを話しました。
私の方からは避難するときの注意をいいました。「おはしもち」です。つまり、
お 押さない
は 走らない
し しゃべらない
も 戻らない
ち 近づかない です。
また、地震はいつどこで起きるかわかりません。お家で起こった場合、近所で起こった場合など、どこに避難するのかをお家でも話をしておくことは大切なことです。と話しました。
全校ダンス
朝の時間に全校児童が運動場に出て「すぎのこ班」で、フォークダンスの「マイムマイム」の練習をしました。1年生は初めての子もいましたが、高学年の動きを見よう見まねでうまく踊っていました。
24日(日)の運動会で、最後に児童全員がこのダンスをします。
24日(日)の運動会で、最後に児童全員がこのダンスをします。
2017年9月4日月曜日
2017年9月1日金曜日
2学期始業式
昨日は、サッカー日本代表がワールドカップ出場を決め、気分良い朝を迎えました。さて、2学期がスタートしました。子どもたちも元気な姿を見せてくれてうれしかったです。
始業式の話です。2つの気持ち「あ~あ」と「よ~し!」を提示して、今の気持ちを子どもたちに尋ねました。「夏休みも終わって2学期が始まるのかぁ。あ~あ」 それとも「今日から2学期だ。運動会やたくさん行事もあるし、がんばるぞ。よ~し!」という気持ちか。どちらにも手が挙がりました。正直だなぁと思います。今日のところは「あ~あ」でも、明日からは「よ~し!」になるようにしよう、と話しました。
また、「今〇ら」を3つ提示して、〇に当てはまる1字を答えてもらいました。「今から」「今なら」「今さら」です。「今から」はやる気の言葉。「今なら」は勇気を出して行動する言葉。「今さら」はやる気なく後ろ向きな言葉。今日はスタートの日なので、やる気を出していきましょう。
保健委員からは、今月の目標「けがをしないように気をつけよう」を発表してもらいました。
始業式の話です。2つの気持ち「あ~あ」と「よ~し!」を提示して、今の気持ちを子どもたちに尋ねました。「夏休みも終わって2学期が始まるのかぁ。あ~あ」 それとも「今日から2学期だ。運動会やたくさん行事もあるし、がんばるぞ。よ~し!」という気持ちか。どちらにも手が挙がりました。正直だなぁと思います。今日のところは「あ~あ」でも、明日からは「よ~し!」になるようにしよう、と話しました。
また、「今〇ら」を3つ提示して、〇に当てはまる1字を答えてもらいました。「今から」「今なら」「今さら」です。「今から」はやる気の言葉。「今なら」は勇気を出して行動する言葉。「今さら」はやる気なく後ろ向きな言葉。今日はスタートの日なので、やる気を出していきましょう。
保健委員からは、今月の目標「けがをしないように気をつけよう」を発表してもらいました。
2017年8月9日水曜日
水泳記録会
8月9日(水)晴天のもと、和泉市で「水泳記録会」が3会場で開催されました。本校の地域は、青葉はつが野小学校が会場でした。そこへ、南横山小・横山小・南池田小・青葉はつが野小・緑ケ丘小・北松尾小・南松尾はつが野学園の7校が集まりました。
今日のために練習を積み重ねてきました。今日は、出場した児童はみんな精一杯力を発揮していました。また、応援も一生懸命がんばりました。
今日のために練習を積み重ねてきました。今日は、出場した児童はみんな精一杯力を発揮していました。また、応援も一生懸命がんばりました。
2017年8月6日日曜日
川遊び
8月6日(日)午前に「川遊び」のげんきっ子行事をしました。5号台風が接近中ですが、晴天の中、本日予定通り開催ができて本当に良かったです。PTA役員様の事前準備や水鉄砲づくりの材料をそろえてくださった地域の定さんのお蔭で、とってもいい活動ができました。本当にありがとうございました。
まず、体育館で「水鉄砲作り」をしました。その後、河原へ下りて「草引き、ゴミとり」をしました。
その後楽しい川遊びです。水鉄砲を楽しむ子、泳ぐ子、虫・カニ・魚・オタマジャクシなどを捕まえる子など それぞれ堪能していました。PTAの方々で、フランクフルト・焼きマシュマロ・お茶を用意していただきました。
まず、体育館で「水鉄砲作り」をしました。その後、河原へ下りて「草引き、ゴミとり」をしました。
その後楽しい川遊びです。水鉄砲を楽しむ子、泳ぐ子、虫・カニ・魚・オタマジャクシなどを捕まえる子など それぞれ堪能していました。PTAの方々で、フランクフルト・焼きマシュマロ・お茶を用意していただきました。
登録:
投稿 (Atom)