地元の定さんが春に植える「じゃがいもの種イモ」の準備をしてくださっています。
切り口に灰を塗っているのは、腐るのを防ぐためです。表面のくぼみの所から芽が出てきます。
3月に植えて6月収穫予定です。
さて、どの学年がお世話してくれるかな?
2018年2月20日火曜日
3年生 綿体験
平野区からゲストティーチャーに来ていただき、3年生は綿体験をさせてもらいました。
まず、綿の実から種を取り出すために「綿繰機」を使って綿と分離させます。次に「わたうち」という弓のようなもので綿をふわふわにします。そして「糸紡ぎ」で綿を糸にしていきます。
子どもたちは要領がわかると、次々に糸を作って喜んでいました。
まず、綿の実から種を取り出すために「綿繰機」を使って綿と分離させます。次に「わたうち」という弓のようなもので綿をふわふわにします。そして「糸紡ぎ」で綿を糸にしていきます。
子どもたちは要領がわかると、次々に糸を作って喜んでいました。
きのみ園児の入学体験
来年度新一年生になる「きのみ園」の園児が小学校の様子を見に来ました。
一年生が遊んでいる状態から教室に入って勉強している様子を見ていました。絵のなぞり描きは、一年生が園児を教えていました。
園児たちは満足そうに帰っていきました。
一年生が遊んでいる状態から教室に入って勉強している様子を見ていました。絵のなぞり描きは、一年生が園児を教えていました。
園児たちは満足そうに帰っていきました。
2018年2月13日火曜日
登録:
投稿 (Atom)