2019年6月6日木曜日

修学旅行出発

和泉中央駅に予定通り集合して、電車に乗り込みました。ワクワクの出発です。広島へいってきます(^_^)

2019年6月5日水曜日

児童朝礼

明日から6年生は広島へ修学旅行に行きます。みんなで折った折鶴を平和公園に捧げてきます、と6年生が発表してくれました。

2019年6月4日火曜日

1年生 はみがき教室

保健の池内先生が1年生の教室で歯みがきについての授業をしました。
奥歯が生えている人、そうでない人がいますが、手かがみを見て確認しました。ブラッシングの練習もしました。



2019年6月3日月曜日

避難訓練

2時間目、理科室から出火したという想定で「避難訓練」を行いました。
お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・戻らない、て・・・低学年優先
「お・は・し・も・て」を指導して行いました。どの学年とも注意して素早く運動場に集合することができました。
和泉消防の方にも来ていただいて、話を聞いたり、代表の先生による消火器の使い方をおしえてもらったりしました。最後に1・2年生対象に消防車見学をさせていただきました。





2019年6月2日日曜日

学校林整備・棒パンづくり・ドッジボール

6月2日(日)PTA作業として「学校林整備」。げんきっ子プラザとして「棒パンづくり」を行いました。保護者、児童ともたくさんの参加がありましたので、学校林で作業をしていただく方・家庭科室でパン生地を児童と一緒にこねる方・提供していただいたイチゴでイチゴジャムを作っていただく方・交代で体育館でドッジボールをする児童に班分けをして 活動しました。 
本当に盛りだくさんのプログラムでしたが、保護者の方々がお互いつながりを大切にしていただいて本当によくご協力をいただきましたので、予定通り楽しい活動をすることができました。
ご参加いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。







            

2019年5月31日金曜日

給食試食会

1年生の保護者対象に「給食試食会」を開催しました。はじめに1年生の配膳や給食を食べている様子をみてもらい、家庭科室で給食を食べていただきました。献立は「カレーライス」「梅サラダ」です。とってもおいしいと評判でした。
その後、槇尾中学校から栄養教諭の平井先生に来ていただいて、給食についての詳しい話や生活習慣での課題、さらには食育の授業内容をお話していただきました。

玉ねぎ収穫

ファームで育った「玉ねぎ」を収穫させていただきました。今日は、2年・5年・6年が行きました。
大量に引かせてもらって、子どもたち大満足です。数個ずつ持って帰らせていただきました。



なわとび朝会

全員運動場で「なわとび朝会」からのスタートです。
体育委員会の児童がリーダーで進めています。一斉練習とすぎの子班に分かれての練習を織り交ぜて進行しています。


2019年5月30日木曜日

1.2年生 校区たんけん(父鬼町)

1.2年生は校区たんけんで、父鬼町に行きました。行った場所は3か所です。
まず、「松葉善製材所」に訪問させていただきました。大きな機械の電動のこぎりを使って実際に丸太の木材を角材に切っていく様子を間近で見せていただきました。
 次にすぎの子班で二手に分かれて、「郵便局」と「駐在所」を訪問しました。


2019年5月28日火曜日

6年生 沖縄平和学習

本年度も以前和泉市で先生をされていた井崎先生に来ていただき、沖縄での戦争中の歴史を教えていただきました。6月に広島への修学旅行が控えています。その前に戦争のことを学習しておくのといないのとでは、全然理解度がかわります。わかりやすく、詳しく教えていただけますので大変貴重な学習です。

1,2年生 校区たんけん

本日、雨天でしたが、1、2年生は校区探検として大野町「あみだ寺」に行ってきました。住職さんにあみだ寺の由来や役割、大野町の名称の由来などを教えていただきました。子どもたちからもたくさん質問し、熱心に聞いていました。



2019年5月27日月曜日

なわとび朝会

連休明けは、「なわとび朝会」からスタートです。全体で一斉に跳ぶ場面と、すぎの子班のグループに分かれて練習する時間帯があります。

2019年5月22日水曜日

読書週間

今週は「読書週間」です。朝の時間に各教室で一人一人読書をしています。全員無言で読書に集中しています。落ち着いた雰囲気で1時間目始めることができています。