2017年9月5日火曜日

全校ダンス

朝の時間に全校児童が運動場に出て「すぎのこ班」で、フォークダンスの「マイムマイム」の練習をしました。1年生は初めての子もいましたが、高学年の動きを見よう見まねでうまく踊っていました。
24日(日)の運動会で、最後に児童全員がこのダンスをします。

2017年9月4日月曜日

夏休み作品展

夏休みに子どもたちが作った「貯金箱」、かいた「絵画・習字」、研究した「科学研究作品」を体育館に展示しています。どれも力作ぞろいです。
作品展は、本日4日14:00~16:30、明日5日9:00~12:00 です。ご都合がつかれるようでしたら是非ご覧ください。
 





一輪車朝練

月曜日は、一輪車の朝練があります。他の曜日は、昼や放課後に練習します。7月も練習していましたが、期間があいたので乗る感覚がにぶる場面もありました。運動会めあてに、レベルアップを図ってくれることと思います。選手のみなさん、がんばってくださいね。


サブグラウンド

この夏、学校前の南横山保育園跡地をサブグラウンドにするために造成してもらっていましたが、ほぼ完成しました。利用については、広さ加減もあるので今後検討していきます。




2017年9月1日金曜日

2学期始業式

昨日は、サッカー日本代表がワールドカップ出場を決め、気分良い朝を迎えました。さて、2学期がスタートしました。子どもたちも元気な姿を見せてくれてうれしかったです。
 始業式の話です。2つの気持ち「あ~あ」と「よ~し!」を提示して、今の気持ちを子どもたちに尋ねました。「夏休みも終わって2学期が始まるのかぁ。あ~あ」 それとも「今日から2学期だ。運動会やたくさん行事もあるし、がんばるぞ。よ~し!」という気持ちか。どちらにも手が挙がりました。正直だなぁと思います。今日のところは「あ~あ」でも、明日からは「よ~し!」になるようにしよう、と話しました。 
 また、「今〇ら」を3つ提示して、〇に当てはまる1字を答えてもらいました。「今から」「今なら」「今さら」です。「今から」はやる気の言葉。「今なら」は勇気を出して行動する言葉。「今さら」はやる気なく後ろ向きな言葉。今日はスタートの日なので、やる気を出していきましょう。
 保健委員からは、今月の目標「けがをしないように気をつけよう」を発表してもらいました。




2017年8月9日水曜日

水泳記録会

8月9日(水)晴天のもと、和泉市で「水泳記録会」が3会場で開催されました。本校の地域は、青葉はつが野小学校が会場でした。そこへ、南横山小・横山小・南池田小・青葉はつが野小・緑ケ丘小・北松尾小・南松尾はつが野学園の7校が集まりました。
 今日のために練習を積み重ねてきました。今日は、出場した児童はみんな精一杯力を発揮していました。また、応援も一生懸命がんばりました。
 




2017年8月6日日曜日

川遊び

8月6日(日)午前に「川遊び」のげんきっ子行事をしました。5号台風が接近中ですが、晴天の中、本日予定通り開催ができて本当に良かったです。PTA役員様の事前準備や水鉄砲づくりの材料をそろえてくださった地域の定さんのお蔭で、とってもいい活動ができました。本当にありがとうございました。
まず、体育館で「水鉄砲作り」をしました。その後、河原へ下りて「草引き、ゴミとり」をしました。
その後楽しい川遊びです。水鉄砲を楽しむ子、泳ぐ子、虫・カニ・魚・オタマジャクシなどを捕まえる子など それぞれ堪能していました。PTAの方々で、フランクフルト・焼きマシュマロ・お茶を用意していただきました。

 
 
 

2017年7月28日金曜日

一輪車・水泳指導

夏休みに入って、連日「一輪車指導」と「水泳指導」を続けています。
一輪車は、きれいなフォームで演技ができるようになってきましたし、水泳もみんな泳力がついてきています。積み重ねの賜物です。
31日(月)は、和泉市人権教育研究会のため、練習はお休みです。次回は、8月1日(火)です。



納涼大会

23日(日)納涼大会が開催されました。当日も朝早くからPTA役員の方々は、準備に駆け回ってくださっていました。
午後6時開始。第1部は、体育館で児童の音楽発表がありました。そのあと、カントリーマミーさんの発表、そして4,5年生が、花火の注意事項をクイズで発表してくれました。
第2部は、運動場に舞台を移し、「ケスンジャー花火教室」「笹踊り」がありました。そして楽しみの露店開店です。同時に落語家の我楽さんの「相撲場風景」、津軽三味線の方々の演奏がありました。フィナーレは、恒例の「打ち上げ花火」です。迫力ときれいさに圧倒されました。
たくさんの方々にお越しいただきまして、盛会のうちに納涼大会を終えることができました。
本当にありがとうございました。(このブログが遅れましたことお詫び申し上げます)









2017年7月23日日曜日

納涼大会事前準備

23日(日)午後6時から「納涼大会」です。
昨日は暑い中、早朝より、PTAの方々がたくさん集まっていただいて準備をしていただきました。
舞台の設置・テントはり・電源設置・花火・金券粗品等々の準備をみなさんで協力し合いながら進めていただきました。
当日の朝からもPTA役員が集まって当日準備にいそしんでおられます。本当にたくさんの方々の汗とお力と段取りがあってこそ「納涼大会」が成り立っていることがとてもよくわかりました。
 体育館では、子どもたちの音楽発表もあります。頑張っている姿が見られると思います。
今日は、怪我なく事故なく、みなさんにとってたのしい時間になるようにと願っています。どうぞよろしくお願いします。




2017年7月20日木曜日

1学期終業式

20日1学期「終業式」を行いました。私からは、竹のお話をしました。
「地震が来たら竹やぶに逃げろ」と言われるくらい竹は強いです。一つは、地中に根を広く深く張っているから倒れにくいこと。二つ目は、竹には硬くて強い「節」があることです。今日は1学期終わりの節目です。この夏休みにきちんと節を作ることが大切です。今日、通知表をいただくので、それを見て、自分が「がんばったこ」と、「もう少しがんばらなくてはいけないこと」を確認して、夏休みの学習をしっかりやっていきましょう。そうすれば2学期にまた次の節に向かって伸びていくことができます。
 また、「な・つ・や・す・み」をキーワードにがんばってほしいことや守ってほしいことなどを話しました。
 次に生徒指導のお話を、岡先生が平尾先生とコント風な劇でわかりやすく演じてくださいました。




2017年7月19日水曜日

全校おどり「道うた」

今日も朝から「南横山笹踊り保存会」の方々に来ていただいて、体育館で「道うた」の踊り練習をしました。今回で2回目ということもあって、手の動かし方や足の運び方がスムーズになってきました。保存会の方からの誉め言葉もいただきました。



2017年7月14日金曜日

ハガキ書き方教室

父鬼郵便局長の矢野様が、4年生にハガキの書き方を教えに来てくださいました。SNSの普及で、ハガキや手紙を書くことは、めっきり減ってしまいましたが、手書きのものは、また格別の味があるものです。この機会にハガキの書き方をしっかり学んでほしいです。