5年生は、きのみ保育園の年長さんと一緒に「田植え」をしました。毎年、横山地区の友田様のご厚意で田植えをさせていただいています。行き帰りはきのみ保育園のバスを利用させていただきました。
5年生一人につき、2人の保育園児をリードしながら稲を植えていきました。最初はおそるおそるやっていましたが、慣れてくると早く上手に田植えができました。
2019年7月3日水曜日
2019年6月26日水曜日
じゃがいも収穫
2年生と6年生がファームに行って、ジャガイモの収穫をさせていただきました。定さんにある程度掘り起こしてもらって、土に埋まっているジャガイモを取っていきました。大小さまざま。たくさん収穫できました。
学校にもどって、6年生が二学年20組に上手に分けてくれました。喜んで家に持って帰りました。
学校にもどって、6年生が二学年20組に上手に分けてくれました。喜んで家に持って帰りました。
3年「かみかみセンサー」
「よく噛んで食べよう」を指導するのに、実際自分は何回くらい噛んで食べているのかを調でます。今日は3年生で「カミカミセンサー」を使って一口に入るご飯の量を飲み込むまでに何回噛んでいるか確かめました。子どもたちは興味深く行っていました。
目標は「一口30回」、「一食1000回」です。
目標は「一口30回」、「一食1000回」です。
児童朝礼「すこやか集会」
児童朝礼でした。先日の22日は「夏至」でした。そこで、校長からその意味と1年の中で知っておいてほしい日のことを話しました。
その後、保健委員会による「熱中症にならないための劇・振付歌」の披露がありました。とってもわかりやすく、可愛くまとまっていました。7月の保健目標も発表してくれました。
その後、保健委員会による「熱中症にならないための劇・振付歌」の披露がありました。とってもわかりやすく、可愛くまとまっていました。7月の保健目標も発表してくれました。
2019年6月25日火曜日
2019年6月24日月曜日
2019年6月20日木曜日
1年生はじめてのプール
水泳指導は二学年合同で実施しています。今日は1・2年生がプールに入りました。
今年度最初なので、幼児プールを使って水慣れをしました。喜びの歓声が響き渡っていました。
今後、大きいプールも使用していきます。
今年度最初なので、幼児プールを使って水慣れをしました。喜びの歓声が響き渡っていました。
今後、大きいプールも使用していきます。
2019年6月17日月曜日
イチゴ狩り
今日はお楽しみの「いちご狩り」でした。毎年、南横山小学校出身で小川いちご園を経営なさっている福本さんのご厚意で「いちご狩り」をさせていただいております。
はじめに福本さんからイチゴの取り方を教えてもらい、食べに行かせてもらいました。
中には「100個食べたで~」という子も!
はじめに福本さんからイチゴの取り方を教えてもらい、食べに行かせてもらいました。
中には「100個食べたで~」という子も!
登録:
投稿 (Atom)