2019年1月23日水曜日

児童朝礼

今日の児童朝礼で、2月14日の野菜ソムリエのお話を聞く会で披露する「きのこ」のダンスを練習しました。はじめに、6年生が見本を見せて、その後全員で踊りました。6年生が全体を引っ張ってくれているので、みんなリズムノリノリで楽しく踊っています。


2019年1月21日月曜日

なわとび朝礼

今日から「なわとび朝礼」が始まりました。2月20日に「なわとび検定大会」が設定されているので、そこに向けて、いろいろな技を練習していきます。
練習は、高学年の担当児童が指示を出し、全員一斉に練習するパターンとすぎの子班に分かれて教え合うパターンがあります。


2019年1月17日木曜日

児童朝礼

 本日の児童朝礼では、1月17日 24年前阪神淡路大震災があったこと、防災の大切さを話しました。次に「睡眠」についてお話ししました。本校はありがたいことにインフルエンザでの児童が少なく、広まっていません。今後も、風邪やインフルにかからないように、「手洗い・うがい」はもちろんですが、もう一つ重要なことがあります。それは「睡眠」で、その効果は大きく3つあることをお話しました。
 児童朝礼の最後にみんなで「きのこ」の踊りを練習しました。後日、「野菜ソムリエ」の方に来ていたときに披露するためです。みんな楽しく上手に踊っていました。




2019年1月12日土曜日

和泉市消防出初式

4,5年生が、和泉市消防出初式に参加しました。黒鳥山公園で行われました。開会式の後、放水体験もさせていただきました。寒い中でしたが、子どもたちはよくがんばりました。

2019年1月10日木曜日

読書週間

朝の時間、「読書週間」が始まりました。今日から16日(水)まで実施します。誰もひと言もしゃべらず、読書に集中します。落ち着いた雰囲気で、1時間目が始まります。



2019年1月7日月曜日

七草がゆ

七草がゆの日です。朝一に5年生が、漬けていたたくあんを取り出しました。始業式では、野外活動クラブのメンバーが「春の七草」を一つずつ解説してくれました。午前10時ごろ、きのみ保育園の年長さんたちがやってきて、運動場でみんな一緒に七草粥をよばれました。たくさん炊いていただいていたので、何杯もおかわりをする子どもがたくさんいました。お天気にも恵まれ、おいしくいただきました。ご協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




2019年1月6日日曜日

春の七草とり

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
明日7日、全校で「七草がゆ」をいただきます。そのために本日、野外活動クラブの児童が集まって、学校近辺やファームに行って、春の七草とりをしました。「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」 みんな分担して担当の草を集めました。
その後、家庭科室できれいに洗って明日に備えました。




2018年12月20日木曜日

漬物づくり

5年生が以前に、引き抜いてきた大根を塩漬けしていました。今日は、それを一旦取り出して「ヌカと塩とウコンなど」を混ぜたものを入れながら漬け直しました。うま味のあるおいしい大根のお漬物が完成するのが楽しみです。




なんよこフェスティバル

1,2年生の生活科で、みんなで遊べるいろいろなゲームを手作りしました。それを20分休憩に全校に呼びかけて遊びに来てもらいました。「魚釣り」「的あて」「ボーリング」「コリントゲーム」「宝探し」など工夫を凝らした作品でしたので、みんな楽しく遊べました。






職業体験発表

6年生が11月に職業体験をしました。そのことを一人一人画用紙にまとめていましたので、今日5年生に発表しました。三か所に分かれて発表しました。実際に自分が体験したことなので、みんなしっかり体験内容を伝えられていました。



2018年12月19日水曜日

ハワイ音楽と紹介

今日保護者のはからいで、ハワイのミュージシャン「ジェフリー ジェームスさん」に来ていただいて、ハワイ音楽やスライドを使ってハワイの紹介をしてもらいました。「ジングルベル」もみんなで一緒に歌いました。楽しいひと時を過ごせました。


野菜ソムリエ発表

今回が「野菜ソムリエ」第4回目の最終発表です。バリエーションにとんだ野菜の料理でおいしく食べられる方法をたくさん紹介してくれました。

2018年12月17日月曜日

正月花飾り

野外活動クラブが、正月用の花飾りづくりをしました。松・竹・梅・葉ボタン・南天などを用意して、子どもたちが各々思い通りの生け方で完成させていました。お正月用の立派な花飾りの完成です。