2020年1月28日火曜日

なわとび朝礼(体育館)

昨日・今日とグラウンドの状態が悪いので、なわとび朝礼は1・3・5年と2・4・6年に分けて体育館で実施しています。体育委員会のリードで全体練習・グループ練習をしました。


2020年1月27日月曜日

図書委員会「紙芝居」

今日もあいにくの雨で外で遊べませんので、図書委員会が大休憩に「紙芝居」をしてくれました。

2020年1月25日土曜日

書き初め展

25日.26日両日、和泉市コミュニティセンターで小中学校合同書き初め展が開催されています。どれも力作ぞろいで見応えがあります。

2020年1月24日金曜日

なわとび朝礼

なわとび朝礼が始まりました。2月19日に「なわとび検定大会」があるので、それに向けて練習を積んでいきます。体育委員の指示のもと、グループ練習や全体練習をしました。


2020年1月23日木曜日

給食交流会

日替わりで家庭科室で「給食交流会」をしています。すぎの子班で給食を食べます。食後に給食委員会の人たちが、野菜当てクイズをしてくれていました。

雨の日「紙芝居」

雨で休憩時間も外で遊ぶことができません。図書委員は気を利かせて自主的に大休憩のとき、
図書室で「紙芝居」をしてくれました。低学年は大喜び。


2020年1月20日月曜日

6年 ご神木見学

16日、6年生は炭焼き体験をする前に、父鬼の奥山にある「ご神木」を見学しました。
昔の人が枝はらいのためにロープを使った木登りの方法も山本様に教えていただきました。




2020年1月16日木曜日

4年「望遠鏡の解体」

天体に詳しい片山先生に来ていただいて、4年生対象に望遠鏡を解体して中身を見る授業をしていただきました。


3年「わた体験」

毎年、平野区の「わたの会」の方に来ていただいて、3年生が、わた体験をしています。
植物のわたから種をとり、わたをほぐして糸車で糸を紡いでいきます。



なんよこの朝

子どもたちが登校する朝には、運動場で、夜露がたれて、つららが見られました。早朝の父鬼町の坂では温度表示が「-1℃」でした。


2020年1月11日土曜日

出初式

黒鳥山公園で和泉市消防の出初式がありました。4,5年生は少年消防クラブとして参加しました。きちんと整列して話を聞くことや放水訓練など、よくがんばりました。

2020年1月7日火曜日

七草がゆ

七草がゆを食べるとき、毎回きのみ保育園の年長児を招待しています。今回は、食べる前に園児の劇「西遊記」を見せてもらいました。長いセリフをしっかりと言えて演技している姿に感心しました。そのあと、体育館で七草がゆをいただきました。調理のお手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



始業式

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
新年の始業式には同じ話をしています。「雪に耐えて梅花麗し」です。西郷隆盛が書いた言葉で、つらいこと苦しいことを克服すると立派なきれいな花が咲くという意味です。この3学期がんばると、進級進学するとき、順調にいくということです。
保健委員からは「寒さに負けない体をつくろう」の目標を発表してくれました。
野外活動クラブからは「春の七草」についての説明がありました。